
「すべての市民が元気に活躍する
新型コロナに負けない地域社会の実現」
誠意・熱意・創意・勇気をもって「熱き心で行動する男」を信念に、四期16年間にわたり「農業、観光の振興」や「ひとづくり」、「C型肝炎対策」、「太陽光発電の導入適正化」、「東京オリンピック自転車競技ロードレースの誘致」などに、全力で取り組んできました。
これまでの取組をさらに発展させながら、独自に実施した「市民意向調査」や「タウンミーティング」でいただいた市民の皆様からのご提案、ご意見が大きく実を結ぶことができるよう、六つの柱を中心に行動し、「全ての市民が元気に活躍する地域社会の実現」を目指します。
山梨県議会議員 浅川力三
2016年6月配信動画
熱き心で郷土愛
誠意・熱意・創意・勇気をもって「熱き心で行動する男」を信念に、四期16年間にわたり「農業、観光の振興」や「ひとづくり」、「C型肝炎対策」、「太陽光発電の導入適正化」、「東京オリンピック自転車競技ロードレースの誘致」などに、全力で取り組んできました。
これまでの取組をさらに発展させながら、独自に実施した「市民意向調査」や「タウンミーティング」でいただいた市民の皆様からのご提案、ご意見が大きく実を結ぶことができるよう、六つの柱を中心に行動し、「全ての市民が元気に活躍する地域社会の実現」を目指します。
子供たちに夢を!

青年にチャンスを!

お年寄りに安心を!

5つの行動指針

地域を元気にする産業の振興
基幹産業である農業や観光のさらなる振興はもとより、人口減少に歯止めをかけるための新産業の創造に向けた企業の誘致や、雇用の創出に取り組みます。

安全快適で利便性の高い街づくり
市民が安全・快適に暮らすことができるよう、経済活動の活性化に資する中部横断自動車道長坂以北の早期実現、生活関連道路や交通体系の整備、防災・防犯への備えの強化に取り組みます。

温かく住みよい地域社会の創造
温かく住みよい地域社会を創るため、市民の皆さんの地域活動への参画と、活動への支援に積極的に取り組みます。

安心して暮らせる福祉・医療・子育ての充実
市民誰もが安心して暮らせるよう、出生時から高齢期までの各段階で必要となる、福祉・医療・子育てなどの社会保障の充実を進めます。

可能性を伸ばす教育の提供
将来を担う子どもたちが自ら判断し創造する能力を身につけることができるよう、学校等の関係機関と連携し、可能性を伸ばす教育の提供を図っていきます。
アクティブNEWS
県自転車競技連盟を代表し、3月24日に県政功績者表彰を受賞しました。

東京オリンピック・パラリンピック運営に際し、28団体1個人に贈られた県政功績者表彰の栄に浴し、受賞者を代表し、ご挨拶申し上げました。
1月12日 須玉町増富地区のワーケーションについて県と市の担当者を交え意見交換会を行いました。

12月27日 駐日ベトナム社会主義共和国大使館 臨時代理大使 ラム・タイン・フォン氏と面談

12月27日 駐日ペルー大使館 臨時代理大使 グスタボ・A・フィゲロアと面談

12月27日 駐横浜大韓民国総領事館 総領事 ユン・ヒ・チャンと面談

12月17日 財務省 主計局 奥達雄次長に国土強靭化の予算要望を行いました。

12月17日 長崎知事が財務省 主計局 奥達雄次長に県の予算要望を行いました。

12月17日 財務省 主計局 野村宗成農林水産担当に農業予算の要望を行いました。

12月14日 産業廃棄物不適正処理事案における行政代執行が行われた須玉町地区の対策現場の悪臭調査に立ち会いました。

12月12日 第1回長崎知事と北杜を語る会が開催されました。北杜市の上村市長、中谷衆議院議員を交え北杜市民の皆様と活発な意見交換が行われました。

12月9日 白州町大武川地区の皆さんに護岸と河川の浚渫工事について現地調査を行い、要望をお聞きしました。

12月9日 高根町五町田地域の皆さんと護岸整備の現地調査を行い、要望をお聞きしました。

12月4日 斉藤鉄夫 国土交通大臣に中部横断自動車道の長坂以北の早期事業化を強く要望しました。

12月4日 長崎知事とともに、斉藤鉄夫国土交通大臣に国土強靭化などの陳情を行いました。

11月21日 秋の美し森美化活動に県内各地から80人以上の皆さんにご参加いただきました。

11月19日 上三吹の圃場整備について地域の皆さんの要望を聴取

11月19日 須玉町の強制代執行の課題について現場視察

11月15日 長崎知事とともに岸田総理に山梨水素プロジェクトの推進を要望

11月15日 岸田総理に国土強靭化の推進を要望

11月15日 堀内オリンピック担当大臣に件実行委員会副会長として訪問

11月14日 大人から子供まで300名以上方々が引き馬や流鏑馬など楽しんだ小淵沢地区の信玄棒道ウォーク

11月7日 増富地域の増富もみじ祭りウォーク、美しい紅葉の中500名以上の方々にご参加いただきました。

10月31日 武川白州地域の旧甲州街道ウォーキング、小雨の中250名以上の方々にご参加いただきました。

10月初旬 須玉江草地区の残土置き場の現地視察

9月24日 橋本聖子東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長が、大会成功の御礼に山梨県を訪問

8月26日 峡北地区3市町が中部横断自動車道、長坂以北の早期事業化について知事へ要望

8月25日 今年も北杜市で一番早い水稲粳極早生品種
[五百川]の収穫を視察

8月23日 中部横断自動車道の活用策について、北杜市3地区から知事へ要望

8月15日 日本馬術連盟の会長千宗室(15代)に全日本ジュニア障害馬術大会の継続開催を要望

北杜市内で福祉活動を展開する社会福祉法人八ヶ岳名水会を視察。

指定管理施設・
出資法人調査特別委員会


県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会


令和3年6月15日・長崎知事、森屋・赤池両議員と自民党本部二階幹事長に国土強靭化の要望活動を行いました。

令和3年6月6日・第74回美しの森つつじまつりでツツジを300本植栽しました。

令和3年5月30日・美しの森の清掃に約150人以上の皆様が参加しました。

令和3年5月29日・長崎知事に「Avenir Yamanashi Yamanakako」の結成を報告しました。

令和3年5月15日・県民緑化まつり 子どもたちと一緒に恩賜林御下賜110周年記念植樹を行いました。

令和3年4月26日・東京オリンピック、パラリンピック山梨県実行委員会総会。自転車協議連盟会長として、自転車ロードレースの実現に努めました。
県土強靭化と山梨県グリーンゾーン認証制度を積極的に推進するために18人の県議による「山梨県議会・制作研究会を立ち上げました。
